山縣 周南 やまがた しゅうなん
   

秋雜   孝孺
昨夜梧桐落 今朝鴻雁歸
秋風吹不盡 滄海白雲飛
秋雑   孝孺
昨夜 梧桐(=青桐)落ち 今朝 鴻雁(=がん)帰る
秋風吹いて 不尽(=尽きることがない) 滄海(=青海原) 白雲飛ぶ
5.4p×36.4p

貞享4年(1687)生〜宝暦2年8月12日(1752年9月19日)歿
 江戸中期の古文辞学派の儒者。荻生徂徠が未だ名を成さない頃から従った愛弟子であり、長州藩に、また西日本に徂徠学を普及させる一大要因となった。漢詩、国史に精通し、教育者としても名声を博した。
 名は孝孺、周南と号し、字は次公、少介。徂徠学派は中国風に名乗る風習があり縣次公、縣孝孺などと称した。周防国の南方、右田鈴屋村(現山口県防府市)に山縣良斎の次男として生まれる。号の周南はこの生地にちなむ。
 8歳の時、父良斎の転勤に伴い萩へ移住。宝永2(1705)年19歳のときに江戸に出て荻生徂徠に師事する。3年の業なって萩に戻り、享保2(1717)年毛利吉元・宗広父子の侍講となる。元文2(1737)年、藩校明倫館の2代目祭酒に就任し、徂徠学を長州に広めた。
 26歳の時、朝鮮通信使が赤間関に来訪。長州藩の学者として朝鮮の学者と詩文の応酬を行う。詩才を高く評価され、朝鮮通信使正使に特別に接見を許される。この出来事が周南と、徂徠学派の文名を世に知らしめる一因となった。
 奇癖の人が少なくない徂徠門下にあっては、まれにみる温厚篤実な常識人であった。31歳、藩主侍講となり、藩主に従い度々萩と江戸を往復する。また、藩校明倫館開学にあたって館の儀式・学規等を制定する。明倫館の初代学頭小倉尚斎没後は、二代目学頭に就任。学者、医者、官吏など多くの人材を育成した。また藩要人も多く門下にあり、藩政にも関与した。
 59歳頃川魚を食べて体を壊し病に伏せるようになる。自身の文業について服部南郭に後事を託した後、66歳で没した。著書に『周南文集』『為学初問』『講学日記』『作文初問』『周南続稿』『周南先生医談』『江氏家譜』などがある。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%91%A8%E5%8D%97
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%91%A8%E5%8D%97-22067
http://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%91%A8%E5%8D%97
https://wikimatome.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%91%A8%E5%8D%97
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=414


参考文献一覧      HOME